きしゅうすずめのひえ (紀州雀稗)
| 学名 |
Paspalum distichum var. distichum |
| 日本名 |
キシュウスズメノヒエ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
カリマタスズメノヒエ(雁股雀稗) |
| 漢名 |
雙穗雀稗(ソウスイジャクハイ, shuāngsuì quèbài) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,heben)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Knot grass |
| 辨 |
スズメノヒエ属 Paspalum(雀稗 quèbài 屬)については、スズメノヒエ属を見よ。 |
| 訓 |
別名の雁股は、花序の形から。 |
| 説 |
広く世界の熱帯に分布。
日本では、1924年に和歌山県で見いだされ、今日では関東以西の暖地に広く帰化している。 |
| 誌 |
|
|